MENU

老後資金はいくら必要?夫婦・単身・持ち家別に徹底シミュレーション

「老後資金がいくら必要か」という不安を抱えている方も、多いのではないでしょうか。

「老後資金は2,000万円必要」と話題になって以来、心配されている方もいますよね。

今回は、「夫婦か単身か」「持ち家か賃貸か」「老後資金の準備」についてまとめてみました。

早速見ていきましょう。

目次

【真相】老後資金2000万円問題の背景

まず、老後資金に2000万円必要といった情報を耳にした方も多いのではないでしょうか。

なぜ、

・年金も支給されるのに2000万円も必要なのか。

・2000万円といった金額の根拠はどこから?

といった内容も含めてまとめてみました。

では、「老後資金2000万円問題の背景」についてみていきましょう。

なぜ、老後資金2000万円必要なのか、根拠は?

それは2019年、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」がまとめた報告書が大きな波紋を呼びました。

元データは厚生労働省によるもので、夫65歳以上、妻60歳以上の無職夫婦の収支は、収入月20万9,000円に対して、支出26万4,000円なので、毎月約5万5,000円の赤字となります。夫が95歳になる30年間で約2,000万円の不足になるとのことでした。

(引用元:MUFG)

このデータがもとに、老後資金2000万円といわれるようになったんだね。

とはいえ、「夫婦か単身か」「持ち家か賃貸か」によっても大きく異なるのでは?

それぞれの状況で、必要な金額についても調べてみました。

【リアル】実際に必要な金額はいくら?(夫婦・一人暮らし・持ち家/賃貸)

ネットでも、老後の資金が足りていないとった内容はよく見かけます。

半数以上の高齢者が、お金が足りないと思っている現実。

ますます、心配になってきた。

では実際に、生活環境によってどのくらい金額が必要なのでしょうか。

自分の生活スタイルに合ったもので、確認していきましょう。

夫婦

まず、夫婦二人での老後生活では、どのくらいの生活費が必要なのでしょうか。

夫婦2人の老後の最低日常生活費は月額23.2万円、ゆとりある老後生活費は月額37.9万円

(引用元:公益財団法人生命保険文化センター)

年金だけの支給では足りなさそう。

一人暮らし

一人暮らしの金額も見ていきましょう。

公益財団法人生命保険文化センターの内容によると、

65歳以上の単身無職世帯の家計では、消費支出は約14.9万円

との記載がありました。

ゆとりのある生活が理想だけど、年金だけではそれも難しいかも。

夫婦二人、単身とで確認しましたが、持ち家か賃貸かも大きく金額が異なるので見ていきましょう。

持ち家

持ち家は、いったいどのくらいかかるのでしょうか。

・老後までにローンを完済

・家賃の心配はない。

これが持ち家の、メリットではありますが、

・家の修繕費、リフォーム代

・固定資産税

こちらも、忘れてはならない項目ですよね。

賃貸では、一体どのくらいかかるのでしょうか。

賃貸

賃貸の金額といっても、住む場所や間取りによっても大きく異なります。

お部屋探し物件情報サイトSUUMO(スーモ)での東京都の家賃相場は、約8~12万円ほど。

同じサイトより、山梨県で見てみると4~7万円の家賃相場です。

住み慣れた地域で老後を過ごしたい。

家賃節約もかねて、老後は地方移住もありかも。

賃貸であれば、リフォームや固定資産税は掛からないが毎月家賃での支出が大きくなります。

毎月、どのくらい支出があるのかを見てきましたが、ここからは「年金だけで生活ができるのか」についてもまとめてみました。

【不足】年金だけで足りる?不足分をどう補う?

さてここからは、「年金だけで暮らしていける?」のか、まとめてみました。

年金の支給額はいくら?

厚生労働省のデータをもとに、作成された内容を確認しすると、

・国民年金(一人) 69,308円

・国民年金+厚生年金 23,2784円

・厚生年金(男性一人) 17,3457円

(2025年1月調べデータ)

・夫婦二人の最低支出は、月額23.2万円

・単身の場合の最低支出は、約14.9万円

こう見るの足りるのでは?と思えますが、

この他に、医療費や介護費もかかってきたら足りない!

いつ何が起こるかわからないとなると、準備しておくお金は必要そうです。

その不足分はどうやって補うの?仕事はいつまでできるの?といったところもまとめてみました。

年金以外の資金準備はどうしたらいいの?

老後の準備資金はどのようにしたらいいのでしょうか。

「パートはいつまでできる?」

「子供(両親)と同居?」

定年になり再雇用で働くとはいえ体調次第。

子供も家庭を築き同居は難しいかも。

いざ、老後を目の前にしてからでは何の準備もできません。

今からでも始められる資金準備はあるのでしょうか。

資産運用は大事!今すぐできる4つの事(NISA・iDeCo・定期預金・保険)

最後に、老後の資産運用についてまとめてみました。

NISA?iDeCo?聞いたことはあるけれど、実際どうなのかをまとめてみました。

①NISA

NISAの特徴は、少額からの投資を行う人のため2014年からスタートした「少額投資非課税制度」のことです。

メリットは、

・運用益がまるごと手元に残る

・長期・積立・分散でリスクを抑えられる

老後に向けてコツコツ投資したい人に、おすすめです。

②iDeCo

iDeCoとは、公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つです。

公的年金と異なり、加入は任意で、加入の申込、掛金の拠出、掛金の運用の全てをご自身で行い、掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受け取ることができます。

(引用元:厚生労働省)

20歳以上65歳未満の公的年金の、被保険者の方は加入できるみたい。

節税しながら老後資金を作りたい人に、おすすめ。

③定期預金

銀行での、定期預金は元本保証で安心・安全性が高いことが特徴です。

・確実に利息がつく(低金利だがリスクなし)

・緊急時の生活防衛資金としても活用できる

運用が不安な人、まずは安全資産を確保したい人におすすめ。

④保険

保険といっても様々な種類がありますが、医療保険や介護保険は「資産を守る」役割。

それとは別に、「老後の積立保険」といったものもあります。

・強制的に積み立てられる(「気づいたら貯まっている」効果)

・保障機能がついていて安心

保険も定期預金同様に、運用が不安な人、まずは安全資産を確保したい人におすすめです。

まとめ:年代別に準備しておきたいこと

いかがでしたでしょうか。

本記事では、

・老後のシチュエーションごとの支出

・持ち家と賃貸の老後にかかる費用

・年金だけで暮らしていけるのか

・足りない老後資金の資産準備

についてまとめてみました。

人生100年時代にだって来ている今。

老後のことも、あとまわしにせずできることから一歩踏み出し老後に備えていきたいですね。

【ガンになった芸能人】有名人から学ぶ医療保険の見直し&ガンの治療費は

【芸能人の自宅】有名人の自宅はどこが多い?地価や不動産価格も調査!

【塾・勉強法】芸能人の子供が通っている塾や習い事は何が多い?費用や教育資金も気になる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次